選挙は、国民の意思を問う重要な機会。
ぜひゆっくり振り返ってほしい。
この10年近く蔑ろにされてきたものは何か。
国政のかじ取りは難しい。
容易に解決できない難課題もあれば、意見の分かれるテーマもある。
みんなの未来を考えて、そこから逃げられないから、
政治は時に厳しい判断をせざるを得ないことがある。
じゃあ、岐路に立った為政者に必要な姿勢とは何だろう?
それはきっと国民に対して偽りのない誠意を持つこと。
丁寧に説明し、一所懸命に説得すること。
異論があれば「これでもか、これでもか」と額に汗して、言葉を紡ぎ続けること。
そうすることで、国民の「納得」は築かれていく。
少なくとも国民の代表者が集って議論する国会で、
嘲笑したり、はぐらかしたり、嘘の答弁を繰り返すことではない。
ましてや記者会見で質問を遮ることでもない。
意見が違うのも、立場が違うのも当然。
それでも議論を尽くし、最大限の納得を得ようと懸命に努力するのが
「民主主義」。
さあ、この国に取り戻そう。
当たり前の「納得」を。
そして、あなたが頷くことのできる政治を。
水際防疫の徹底、検査強化、医療態勢の担保、治療法の確立等で安心を確保。30兆円規模の補正予算で「国民生活」と「生業」を再建します。
健全な日米同盟を基軸にした現実的な外交・安全保障政策を進めながら、アジアの中の日本という立場を明確にします。対等で建設的な関係を築くため米軍基地の負担軽減、日米地位協定の見直しに取り組み、辺野古新基地建設を中止し、米国との再交渉を。この国の礎である憲法の平和主義を堅持します。
格差是正が急務です。コロナ禍を踏まえ、時限的な5%の消費税減税、年収1000万円程度以下の所得税実質免除、低所得者層への給付金支給を実現。富裕層、超大企業への優遇税制是正で財源をねん出します。同一価値労働同一賃金の法制化や最低賃金の引き上げに取り組みます。
国公立大の授業料を半額へ。私大生、専門学校生の給付型奨学金を大幅拡充するとともに、ひとり暮らしの学生への家賃補助を創設します。義務教育段階、高校教育を含めた多様な学び方を充実させ、子どもたちを取り巻くあらゆる課題に丁寧に向き合う社会を実現します。
規制緩和と競争力強化偏重の農政から脱却し、多様な農業者が共生できる環境を支援。農業者戸別所得補償制度の復活を目指します。介護や医療、教育などベーシックサービスの充実で雇用を促進し、地域循環を意識した経済を。
あらゆる差別の解消を目指し、国内人権機関を設置します。選択的夫婦別姓制度の早期実現、LGBT平等法の制定、ジェンダー平等の実現に向けた女性政策などを充実させます。自民党政権では実現しなかった具体的な一歩を踏み出します。
当たり前のルールを守り、国民の納得を築き、合意を形成するプロセスを大切にします。国民が「この国は公平で公正だ」と実感できる社会を取り戻します。
原発に依存しないカーボンニュートラルを目指します。省エネ機器普及、住宅の断熱化推進に加え、電気自動車、ハイブリッド車の普及促進で脱炭素化の基盤を強化します。
1977(昭和52)年10月生の44歳。宮崎市東大宮出身・在住で国富と田野にもルーツがあります。宮崎北高校在学中に腰の手術・入院を繰り返し中退。定時制の宮崎東高校昼間部で学び直した計4年のユニークな高校生活。それぞれの環境を尊重し、多様性を大事にすべきと学んだのはこの頃でした。
新潟大学法学部を卒業し、毎日新聞社に記者として入社。横浜支局を経て東京本社政治部へ。首相官邸や内閣府、自民党、民主党などを担当し、激動の永田町を取材しました。
一念発起して家族と帰郷。2010年参院選宮崎県選挙区に挑戦するも次点。翌2011年から宮崎県議3期。ライフワークの教育施策をはじめ県政課題と全力で向き会う日々。同時に地域住民として消防団や交通安全活動に取り組み、宮崎で暮らす者の思いを大事にしてきました。
この間、立憲民主党全国自治体議員団幹事長などを務め、県境を越えたネットワークづくりにも勤しみました。現在、同党宮崎県連代表でもあります。家族は妻、高1長女、中1長男との4人暮らし。
エラー: アカウントに接続できません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。
渡辺創とともに歩む連携の証として「そうだ!」というスローガンの入った広報物の展開を進めています。種類は2つ。
ご協力いただける方は、お気軽に事務所までご連絡ください。
宮崎事務所
〒880-0001宮崎市橘通西5-5-19
TEL.0985-77-8777FAX.0985-77-8778
〈メール〉 watasou@cdp-miyazaki.jp〈HP〉 http://www.watasou.org
国会事務所
〒100-8981東京都千代田区永田町2-2-1
衆議院第一議員会館1015号室
TEL.03-3508-7086FAX.03-3508-3866